初海外公演!無事終演!
『七十一日的台湾白百合』
2018年4月7日
台湾で『言論の自由の日』に定められたこの日に、台湾大学の300人ホールほぼ満席で終演致しました!!
初の海外公演にもかかわらず、あたたかい観客の方々の中、最上のパフォーマンスとメッセージをお届けできたと感じています!!
ご来場のみなさま、スタッフのみなさま、鄭南榕基金の皆様、出演者の皆様、本当にありがとうございました!!
そして、この公演が実現したのは長年台湾と日本の縁を民間レベルで繋いでくれていた方々のご尽力あってこそです!もうお亡くなりになっている方々もいて、お礼を直接伝えられないのが本当に心残りです。
今、まだ会えるうちに皆さん来年台湾に一緒に行きましょう!!
台湾のニュースに代表 馬場さくらがのっております!
https://youtu.be/1dTPbOImIW8
『I AM KENJI Movie Project』参加者募集のお知らせ
12月 15, 2017 in 最新ニュース, 最新公演情報!
無事終了いたしました!
【I AM KENJI Movie Project】
シリアでISに拘束されたフリージャーナリスト後藤健二さん。その悲報は2015年2月1日に流れました。あれから桜人企画では毎年追悼公演を行なっています。
3年目の2018年は『I AM KENJI 映画プロジェクト』というワークショップ・イベントを共同開催致します。
イベントのねらいは後藤健二さんの伝えたこと、伝えたかったこと、平和への意思、彼が生きた証、それらを次世代に継承していくための「映画」作りです。
最終目標は一般公開を目指した「自主映画作品」ですが、「みんなで一丸となって映画を作る」——そんな機会を共有するための始まりの場になればいいと考えています。
第一回『I AM KENJI 映画プロジェクト』ワークショップは、そのような想いや志を持ったすべての人々に向けての、オープンなキックオフ・イベントとなります。
【日時】
2018年2月11日(日)12日(月祝)。
【会場】Dstudio
(大阪市中央区平野町3-2-7 泰和ビル2F)
(大阪市営地下鉄御堂筋線 淀屋橋駅より徒歩8分)Dstudioまで写真付きの詳細はこちら→http://ameblo.jp/sakura-artdirector/entry-11963599019.html
【プログラム】
1. 「映画作り」に関する講義と説明
2. 物語作り(あらかじめ用意した「あらすじ」をもとに、グループでセリフ、キャラクターなどを話し合い、3分〜5分のショートストーリーを考える)
3. 撮影計画作り(撮影の順番、ロケ地の選定、配役など)
4. 撮影(ロケ)
5. 編集
6. ワークショップで完成した作品の上映会
を2日間に亘って行う。
※詳細は桜人企画HPやFacebookで随時更新いたします。
【参加費】
1日につき一般1500円/日、学生1000円/日
(1日だけの参加も可能です)
【事務局メンバー】
ドキュメンタリー映画監督、映像ジャーナリスト:栗本一紀
劇団「桜人企画」主宰:馬場さくら
ビデオグラファー:伊藤ニコラ
I AM KENJI 代表、映像プロデューサー:西前拓(未定)
日本映画大学元理事:高橋克三(未定)
他
【事務局からのメッセージ】
映画なんて簡単につくれるの?と思うかもしれません。事務局には脚本作成と演技指導、監督(撮影、編集)のエキスパートが揃っています。
参加者のみなさんには、ストーリーの一部をグループで考えていただきますが、他にも得意な分野でご参加いただけたらと思っています。撮影、編集などができる方はもちろん、音楽、衣装、美術、メイク、エキストラなど様々な役割が映画には必要です。専門家でなくても地域の宣伝係もとてもありがたいです。ご自分の個性を活かしてそれぞれが想いを込めてご参加いただけたら嬉しいです。映画は1人では作れないのですから。
【ご予約フォーム】
https://my.formman.com/form/pc/vzFLqv3J0gXGVQBP/
〆切:2018 年 1 月 15 日(月)
定員に達し次第(先着順)、申し込みを締め切り、参加者には詳細をご連絡させていただきます。
※定員に達しない場合は、ワークショップを取りやめさせていただく可能性もあります。予めご了承の上、お申し込みください。
【主催】I AM KENJI Movie Project 事務局
【お問合わせ】kurimoto2014@gmail.com
写真家から学ぶ「伝わるチカラ」ワークショップ
9月 25, 2017 in 最新ニュース
<写真家から学ぶ「伝わるチカラ」ワークショップ!>
無事終了いたしました!
ご参加の皆様
講師の青木弘さん
ありがとうございました!!
2017/11/5(日)京都&大阪!
―写真はタイムマシン―
インスタ、Facebook、ツイッター…写真は私達の生活に欠かせないほど溢れています。
毎日のように写真を撮っているあなた、友達と遊んだり旅行をしたりするときにふと思いませんか?
「もっとステキな写真を撮りたい」子育てのときいつも思いませんか?「子どもの笑顔の決定的瞬
間をいつも撮り逃す!」 帰宅途中、車内から夕焼けを見てスマホを向けたときふと思いませんか?
「この空をどうやったらもっとキレイに撮れるんだろう」 どうしてそう思いますか?それは無意識に、
誰かに伝えようとしているからではないですか?家族や友人、大切にしている人達や、まだ見ぬ
誰かや、未来の自分自身に・・・。
今回、写真家青木弘さんが、「伝わる」写真の撮り方を伝授します!
一度しか訪れない世界の一瞬を切り取って、届けませんか?大切な・・・未来に。
【午前の部】2017/11/5(日)9:00-13:30(雨天決行)
【撮影場所】伏見(京都)
【集合場所】京阪電鉄本線中書島駅
【参加費】5,000円(※桜人企画公演参加者割引3,500円)
(船代1200円と観覧料、伏見までの交通費・食費は実費)
【持ち物】カメラ、レンズ、メモリーカード(その他三脚など)
【対象】初心者・初級者向け(中・上級者も参加可能)
【行程】9:00青木さん撮影の説明9:20自由撮影11:20十石舟ツアー12:30写真発表会・青木さん総評13:30解散(詳細HP掲載)
【場所の魅力】寺田屋(坂本龍馬宿泊場所)、魚三楼(鳥羽伏見の闘い弾痕)、酒蔵、寺、神社など幕末の魅力溢れる伏見、十石舟からも撮影できます!
【午後の部】2017/11/5(日)16:00-19:00(雨天決行)
【撮影場所】中崎町(大阪)
【集合場所】大阪市営地下鉄谷町線中崎町駅
【参加費】5,000円※桜人企画イベント参加者割引3,500円)
(中崎町までの交通費・食費は実費)
【対象】中・上級者向け
【行程】16:00青木さん撮影の説明 16:20自由撮影 18:00写真発表会・青木さん総評19:00解散(詳細HP掲載)
【場所の魅力】昭和レトロな雰囲気漂う中崎町、生活の風景や夕焼けから夜の風景を撮影できます!
【講師】 青木 弘(あおき ひろし)
1976年生まれ。
写真家の武政義夫氏に師事。英国への留学を経て、2002年よりフリーランスとして活動を開始。現在、中東、
アフリカカをの紛争地を中心に撮影を続けている。2007年 さがみはら写真新人奨励賞受賞。2008年 新宿二コンサロンにて「BORN UNDER FIRE -戦火の子どもたち-」を開催。2012年 新宿・大阪ニコンサロンにて「ARABSPRING ~アラブの春 リビア革命~」を開催。同年、写真集「HEAL AFRICA」(冬青社)を出版。清里フォトアートミュージアム(山梨県)に作品所蔵。http://www.hiroshiaoki-photo.com
【無料!!レンタル一眼レフカメラ!】
参加してみたいけど一眼レフカメラを持っていない、買おうかなと思っているけれど試してみたい、そんな方々にニコンの一眼レフカメラを貸し出しいたします!
(無料オプション!)この機会をぜひご利用ください!
【協力】 株式会社ニコンイメージングジャパン
【レンタル写真家!〜写真家 青木弘を使い倒す〜】
これまでの作品を見てもらいたい!組写真のストーリーのことを聞きたい!プロに自分を撮影してもらいたい!など写真家を使い倒してみませんか?!(有料オプション レンタル料\5,000)
【持ち物】カメラ、レンズ、メモリーカード(その他三脚など必要に応じてお持ちください)
【第一次〆切:10/14(土)】※無料レンタルや場所の予約人数の関係でお早めにお申し込みください。
【ご予約フォーム】
http://my.formman.com/t/RRcc/
【桜人企画参加者割引】
2017/11/4-5に開催される桜人企画の公演にご参加の方は割引料金にて参加できます!
【お問合わせ】
Email:info☆sakura-presents.com (☆をあっとまーくに変更してください) (制作 山辺)
【主催】桜人企画(さくらきかく)
HP: http://sakura-presents.com/
【午前の部行程詳細】
場所:伏見 https://travel.mar-ker.com/%E4%BC%8F%E8%A6%8B
京都伏見は、幕末の志士、坂本龍馬が活躍した地として知られるエリアです。
名所:・旅籠・寺田屋(400円で見学できる)
・魚三楼(鳥羽伏見の戦いの弾痕)
・十石舟(三栖開門資料館を見学付きで約1時間)
行程:9:00伏見集合・青木さん撮影のポイントなど説明。
9:20-撮影開始 自由行動。各自撮影していく。青木さん、回ってアドバイスなど。
11:00 十石舟乗り場集合。撮ったものを見てもらいつつ
11:20 十石舟ツアー(舟からも風景など撮影できる。船頭さんはフラッシュNG。三栖開門資料館を見学付きで約1時間)
12:30-13:30船着場付近で室内で撮った写真を3枚厳選してお互い見せ合います。
(うち1枚はポートレートを撮ってください)
最後に青木さんから総評・終了
【午後の部行程詳細】
・場所:中崎町(大阪) http://nakazaki-cho.kitatenma.com/
・行程:16:00中崎町集合。青木さん紹介
16:05-16:20青木さん撮影のポイントなど説明。
16:20-18:00撮影開始 自由行動。各自撮影していく。回ってアドバイスなど。
18:00-19:00 室内で食事しながら撮った写真をお互い見せ合う
最後に青木さんから総評・終了
vol.12 七十一日的台湾白百合~明けぬ夜に咲く白い花~
9月 3, 2017 in GALLERY, 最新ニュース, 最新公演情報!
全公演終演いたしました!
ご来場の皆様、ご出演の皆様、スタッフの皆様
そして何よりゲストの蔡先生
本当にありがとうございました!!
SAKURA PRESENTS色シリーズ第12弾
七十一日的台湾白百合~明けぬ夜に咲く白い花~
【日時】2017年11月3日(金)★11:00/14:00/17:30(★は親子観覧日)
4日(土) 11:00/14:30 (開場は開演の30分前)
【会場】 日本バプテスト大阪教会
大阪市天王寺区茶臼山町1-17(JR各線天王寺駅より徒歩5分)
【プログラム】
第一章:音楽劇「七十一日的台湾白百合」
第二章:トークライブ ゲスト:蔡焜霖(サイ コンリン)
(※トータルで約2時間を予定しております)
【料金】前売¥2,000/当日¥2,500
(学生¥500引・小学生以下無料 ※未就学のお子様は親子観覧日にお越し下さい)
★親子観覧日のみ親子で500円(上演時間約1時間です。未就学のお子様をお連れして観覧できますお互いお子様の声がすることと、公開ゲネとしての扱いとなる旨、トークライブはございません。ご了承ください)
【出演】(五十音順)
伊冴美緋彩(WEB-CINEMERS)
上田崇順
ストット彩
やまざきちかこ(劇団しちさん)
渡辺慧美(劇団しちさん)
ダンサー・・・KARIN
歌・・・yuki
【音楽劇「「七十一日的台湾白百合」あらすじ】
新人雑誌記者のタマキは、卒業論文研究のため台湾に行ったまま音信普通になった親友アオイを探しに台湾へと向かう。滞在先にアオイの姿はなく、床に散らばった数枚の写真と『北村アオイは人殺し』と書かれた手紙だけが残されていた。古ぼけた写真を頼りにアオイの消息を必死に探すタマキは、台湾についての思いもよらない真実を知ることになる。写真に写っていた真実とは?アオイの行方は?真実を知ったタマキがとった行動とは…?日本人旅行先ランキングで上位に位置する台湾の明るく陽気な瞳の奥に深く潜む語られなかった想い。つい30年前までおこっていた教科書にはのっていない台湾の民主化への歴史を紐解く、桜人企画初のミステリー。
【台湾白色テロ時代について】
白色テロ…権力者、反革命側(君主国家の為政者あるいは保守派)によって政治的敵対勢力に対して行われる暴力的な直接行動のことである。
鄭南榕(ていなんよう)…言論統制の時代に、週刊「自由時代」シリーズを6年間発刊し続け、命をかけて「台湾独立」「100%の言論の自由」を主張した人物。
http://shinkichi0202.hatenablog.com/entry/2014/06/15/160737
【トークライブゲスト】
蔡焜霖(サイ コンリン)
1930年台湾中部の町清水生まれ。台中一中高校2年在学中に先生の勧めで読書会に参加したという理由で逮捕される。懲役10年の刑期を緑島申請訓導処で重労働に従いながら終えた。着法後台北師範専科学校(現国立台北教育大学)の入試にパスして入学するも、教育部の命令で退学させられ、再受験して淡江大学仏文科に学ぶ。その後台湾人戦後第一世代実業家の知遇を得て出版界・広告界で働く。現在は母親たちが独裁者の毒牙にかかった我が子を思い悲嘆に暮れる日が永遠に去ってゆくことを望み活動している。司馬遼太郎の「台湾紀行」に登場する「愛日家」で知られる蔡焜燦氏は実兄。台湾から来日予定!
【インタビュアー】
伊良子 序(いらこ はじめ)
作家。1949年生まれ、鳥取市出身。関西学院大卒。祖父は明治の詩人・伊良子清白。神戸新聞社で社会部、学芸部、論説委員室に勤務。学芸部時代に映画を担当、論説委員時代は朝刊一面コラム「正平調」を担当。1996年神戸市に委嘱され「神戸100年映画祭」の総合プロデューサーを務める。阪神淡路大震災からの文化復興を目的にした、1カ月のロングラン映画祭を、世界から約20人の映画人を招いて開催。現在はNPO「神戸映画100年祭」の顧問。新聞社退社後は執筆活動に専念。著書に「スリーマイル島への旅」「ジョン・フォード/孤高のフロンティア魂」「昭和の女優」「猫をはこぶ」「小津安二郎への旅」など。主にノンフィクション、エッセーなどを執筆。
【音楽ゲスト】
矢谷トモヨシ
神戸市生まれ。シンガーソングライター。テーマは『景色の見える歌』ソロだけでなく、数々のユニットでも演奏。芝居の挿入歌やラジオドラマのテーマソングの制作なども手掛ける。2008年~台湾での平和コンサートに複数回参加。2011年~東日本大震災で被災した気仙沼でのライブも毎年継続中。2012年~和泉市の弘法寺での「月の明かりコンサート」に参加、南三陸の子どもたちに楽器支援など。明石のご当地アイドル「YENA」への楽曲提供(2014年、2016年)。Blog http://music.ap.teacup.com/yatani/
【作・演出】 馬場さくら
桜人企画(さくらきかく)代表 演出家 脚本家
青山学院大学国際政治経済学部卒業。学生の頃から舞台に立ち2001年東京の劇団で座付き脚本家演出家として活動。2004年大阪に拠点を移し演劇ワークショップを通した人材育成や、学校公演活動を行う。2011年東日本大震災を機に桜人企画を立ち上げ、世界の問題や社会情勢をテーマに、歌ありダンスあり笑いあり涙ありのエンターテイメントな舞台作品を作り続け現在に至る。水都大阪2009大阪市長賞受賞。第27回S1シナリオグランプリ奨励賞受賞作品「真夜中の美容室」がKindleストアで発売中http://amzn.to/1Fnpngk
【ご予約フォーム】
http://my.formman.com/t/A6D2/
※未就学のお子様は、どうぞ親子観覧日にお越し下さい。
【ご予約・お問合わせ】
Email:info☆sakura-presents.com(☆をアットマークに変更)
【協賛】
匠工房
【後援】
鄭南榕基金会•記念館
【主催】 桜人企画(さくらきかく)
学校公演・東淀川高校
8月 29, 2017 in 最新ニュース, 最新公演情報!
2017/10/5(木)
東淀川高校の2年生の皆さんにむけて、特攻隊演劇「不言色の蛍」を学校公演させていただきます。
修学旅行・沖縄へ行く前の事前学習として、よりよい学びの時間となりますように。
(写真は福知山市での公演時のものです)
『映画から学ぶ「伝わるチカラ」ワークショップ』開催!
ステキな時間で終了いたしました!
私たちは日々「伝え」ながら生きています。学校の教師として、就活で、サークルや団体の代表として、仕事先で、家庭で夫や妻や子どもたちに…。
でも、伝えるのって、難しい、そう実感していませんか?さらに「伝わる」ってもっと難しいと。
人に何かを「伝える」には、実は「伝わるチカラ」が必要です。
その「伝わるチカラ」を、今回ワークショップでお伝えします!
ワークショップデザイナーの資格も持ち、演劇作品を通して伝え続けている演出家・脚本家馬場さくらがお届けする「伝わるチカラ」、体験型で講義式より3倍も学びが身につきます!(体験型の学びは身につく率80%、聞くだけ10%、見るだけ15%、聞く+見るでも20%しか身につかないことが研究結果として出ています)
「伝える」「伝わる」ことについて、今までの発想になかった目からウロコの体験が得られるかも。
この夏、「伝わるチカラ」を手に入れてみませんか?
【日時】:2017/8/26(土)14:00~16:30
【会場】Dstudio(大阪市中央区平野町3-2-7 泰和ビル2F)
(大阪市営地下鉄淀屋橋駅より徒歩8分)
【受講料】1人2500円・学生ペア割引…学生2人で3000円
【対象】高校生以上
【定員】15名
【ファシリテーター】
馬場さくら
桜人企画代表。演出家・脚本家。
文部科学省所管財団法人障害学習開発財団認定ワークショップデザイナー。
水都大阪2009大阪市長賞受賞。第27回S1シナリオグランプリ奨励賞受賞作品「真夜中の美容室」がKindleストアで発売中http://amzn.to/1Fnpngk
【お申込みサイト】http://my.formman.com/t/RRcc/
【お問合わせ】Email:info@sakura-presents.com(制作部)
【内容】
・「伝える」とはどういうことか、自分へのアプローチと相手へのアプローチの両面から、(応用)インプロWSの手法を使いながら紐解きます。
・「映像1分CM」又は「1分プレゼン」を作ってきていただきます。それを発表してもらいながら、具体的にどうしたらもっと伝わるようになるかレクチャーします!
※注意事項※
映像を作るWSではありませんので、高度な技術をレクチャーすることはありません。あくまでも「伝える」「伝わる」ためのツールとして今回映像を使っているので誤解なくご参加頂けるようご了承ください。
【主催】 桜人企画(さくらきかく)
HP:http://sakura-presents.com/
応用インプロ・ネットワーク・ジャパン(AINJ) 第一回:応用インプロ・オフ会@関西!
6月 13, 2017 in 最新ニュース, 最新公演情報!
応用インプロ・ネットワーク・ジャパン(AINJ) 第一回:応用インプロ・オフ会@関西!
盛況にて終了いたしました!
ご参加の皆様、スピーカーの皆様、スタッフの皆様、ご協力の皆様、
本当にありがとうございました!!
次回は更に新しく!今回ご参加の皆さんが今度は作り手としてご参加ください!
2017夏、桜人企画は、こちらのイベントを共同主催致します!
とってもオススメの企画なので、どうぞご参加ください(^-^)
<ご挨拶>
「応用インプロネットワーク」は、
インプロ(即興演劇)を応用して、さまざまな活動(教育
この度、神戸でオフ会を開催することになりました〜!
みんなでワイワイ集まって、話を聞いたり、語り合ったり
どうぞ奮ってご参加ください。みなさんとお会いできるの
==========================
【プログラムが決まりました!】
応用インプロ・ネットワーク・ジャパン(AINJ)
第一回:応用インプロ・オフ会@関西!
【日時】
2017年7月29日 (土) 13:00~17:00
30日(日)10:30~17:00
【会場】神戸学院大学 ポートアイランドキャンパス
(神戸市中央区港島1-1-3)
(神戸新交通ポートライナー「みなとじま駅」
下車、西へ徒歩約6分。
「三宮駅(そごう前・キャンパス線)」から「ポ
トアイランドキャンパス行」バスで約14分)
http://
【参加費】土曜日:500円/日曜日:1,000円/2
(※受付開始は開始時刻の15分前)
【ご予約はこちらへ】http://my.formman.com/
【お問い合わせ】sakura.presents☆m
【主催】応用インプロネットワークジャパン関西オフ会実
==========================
【当日スケジュール】
《1日目(7/
13:00-13:40 オープニング みんなでウォーミングアップ(交流タイム)
13:40-14:30 スピーチ1 応用インプロとは?「今とこれから」(絹川友梨:俳優、
インプロバイザー、東京大学)
14:30-14:50 スピーチ2 「インプロ」ができる「人への支援」(小松原修:
特別支援学校指導教諭・チャレンジステージ主宰)
14:50-15:00 休憩
15:00-15:20 スピーチ3 「しゃべる」と「きく」と「インプロ」の素敵な関係 (
15:20-15:50 スピーチ4 演劇×インプロのチカラ(馬場さくら:桜人企画代表・演
15:50-16:50 クロージング みんなでゲーム
16:50-17:00 終了 (アンケートなど)
17:00-17:30 片付け
18:30か19:00~ 飲み会 三ノ宮駅まで移動
《2日目(7/
10:30-11:00 オープニング みんなでウォーミングアップ
11:00-11:20 スピーチ5 自由発表
11:20-11:40 スピーチ6 劇場運営」と「インプロ」の可能性(はせなかりえ:役者
11:40-12:00 スピーチ7 違いを肯定する力〜子育て、就職支援の現場から〜
(白石涼子:Sand Pit 代表 即劇遊団あドり部所属)
12:00-13:00 お昼休憩 (各自・学食はお休みなので買って来てくださいね)
13:00-13:20 スピーチ8 ビジネス研修における「インプロ」の活用法((石井宏明
13:20-14:40 分科会 ①応用インプロワークショップ体験②議論
14:40-15:00 休憩
15:00~16:00 ディスカッション 分科会のシェアリング+全体で話したいことなど
16:00-16:30 クロージング みんなでゲーム
16:30-17:00 終了・片付け
※内容は変更することがあります
NHKニュースで取り上げられました!
1月 30, 2017 in 受賞・報道
SAKURA PRESENTS色シリーズ第11弾 「 藍色のシャマール~あれから2年~」
11月 28, 2016 in 最新ニュース, 最新公演情報!
SAKURA PRESENTS 色シリーズ第11弾
藍色のシャマール~あれから2年~
無事終演いたしました!
ご来場の皆様、
スタッフの皆様、
出演者の皆様、
本当にありがとうございました!
2/1 後藤健二さんが亡くなった日。
忘れない、その想いを。そして伝えたい、真のジャーナリストとしての姿を・・・・・・。
【日時】
2017年1月28日(土)13:30/17:30(開場は開演の30分前)
【会場】
久遠キリスト教会
東京都杉並区阿佐谷北2-25-8(JR中央線阿佐ヶ谷駅北口より、徒歩8分)
TEL:03-3338-0600) HP:http://www.kuon.or.jp
※駐車場はございませんので最寄りの公共機関をご利用ください。
【プログラム】
第一章:音楽劇「イマジナリーライン」
第二章:トークライブ
ゲスト:栗本一紀 (映像作家・ドキュメンタリー映画監督)
(※トータルで約2時間を予定しております)
【料金】前売¥2,000/当日¥2,500
(学生¥500引・小学生以下無料)
【出演】(五十音順)
伊冴美緋彩(WEB-CINEMARS)
小阪慶
齊之内遊
ながはままなみ(劇団ウンウンウニウム)
馬場さくら
山本英輝(未来探偵社)
《ダンサー》
西谷友里
吉野有紗
《ゴスペル》
あろま(Lovelyz)
あみぃご(Lovelyz)
創生(Lovelyz)
ゆかり☆ゴスペル
【トークライブゲスト】
栗本一紀(くりもとかずのり)
パリ在住の映像作家・ドキュメンタリー映画監督。カナダのトロント、アメリカのニューヨークで映像制作を学び、NHKヨーロッパ総局映像取材部長、中国 BlueSky 広告有限公司 副総経理、フランスのTHE NET TV inc. 取締役などを歴任。また、80年代より南米のスラム街でユニセフ(国連児童基金)のドキュメンタリーなどを撮り始め、その後、映像ジャーナリストとして世界各地に赴く。
監督作品「禁じられた大地・フクシマ」(2012年)が、リオ・デ・ジャネイロ世界映画祭にてベスト・ドキュメンタリー・フィルムに選ばれたのち、世界12都市で公式上映される。「気球に乗ったオーケストラ」で、ハワイ・オーシャン・フィルム・フェスティバル最優秀アニメーション賞受賞。戦後70周年にあたる2015年には、広島と長崎の原爆をテーマに扱ったNHK ドキュメンタリー「キャノン・ハーシー”HIROSHIMA”への旅(前・後編)」を製作。
【音楽ゲスト】
Lovelyz= ラブリィず☆
ブラックゴスペル、賛美歌、オリジナル曲など神からの愛のメッセージや、感謝を表す歌を歌い、”愛し助け赦し合う”つながりを広めたいとそれぞれシンガー、クワイアディレクター、作詞作曲、ライブ活動等を各地で行っている。家族のようにラブリーなその仲間達が集まり、作りあげて行くライブには定評がある。
ゆかり☆ゴスペル
関西を中心にシンガーソングライター、ゴスペル講師として活動中。学校演奏、教会、地域の音楽祭、キッズ&ママイベントなどで、ゴスペルにある希望のメッセージを歌っている。温かなパワフルな歌声と世代を超えてわかりやすい歌詞で、音楽を超えたものを届けている。オリジナルCD発売中。Yoshi Blessed Music「Table」参加。http://yukarigospel.com/
【音楽劇「イマジナリーライン」あらすじ】
戦場ジャーナリスト・ケンジは、アキラを連れて紛争後のとある町に取材に来るが、町の中心である教会のシスターに取材を拒否される。許可を何度も求めるケンジに、シスターはなぜ取材をしたいのか理由に納得できたら取材を許可すると言う。ケンジは、自分が何故ジャーナリストになったのかを話し始める…。大学を卒業したばかりのアキラは、ジャーナリストに憧れ、ケンジにコネでついてきたが、ケンジのやり方にまどろっこしさを感じ、単独行動にでる。そして「イマジナリーライン(超えてはいけない一線)に直面する…・。紛争地域の子供たちや市民の生活を取材し続けた、フリージャーナリスト後藤健二氏の体験談をもとにしたオリジナル書き下ろし作品。
【作・演出】
馬場さくら
脚本家。演出家。水都大阪2009で大阪市長賞受賞。
第27回S1グランプリ奨励賞授賞。
エンターテイメント社会派演劇で活躍中。
【ご予約フォーム】
※親子室がございますので、未就学のお子様もご参加いただけます。
【ご予約・お問合わせ】
Email:info☆sakura-presents.com(☆をアットマークに変えてください)
TEL:080-5302-7101 (制作 平野)
【主催】 桜人企画(さくらきかく)
HP:http://sakura-presents.com/